人生一度きり!チャレンジしたいことが山ほどある!

『立山黒部アルペンルートオヤジ2人旅』

015024

 

 

 

 

 

 

 

 

 10月19・20日で長野県と富山県の誇る立山黒部アルペンルートにオヤジ2人で行ってきました。

 私たちは長野県の信濃町から40分ほど路線バスに乗り扇沢へ。扇沢に着くと少し別世界のような感じで、観光客がこんなにもいるなんて思いもしませんでした。ほぼ中国人観光客の人たちでした。

 それから県境の赤沢丘を関電トンネルトロリーバスに乗り、15分ほどで黒部ダム駅に到着。そこから約200段もある階段を上がると、そこはダムを上から見下ろせるダム展望台でした。ダイナミックで壮大なダムの景色に吸い込まれそうです。その迫力に圧倒されましたが、とても感動しました。

 ダムを見ながら外階段で黒部ダムレストランに行くとちょうどお昼時なので混雑していました。私たちもお腹が空いたのでここでお昼ご飯にすることにしました。辺りを見渡すと名物の黒部ダムカレーを食べている人が多かったので、せっかくなので私たちも名物の黒部ダムカレーをいただくことに。メニュー名通りのダムの風景を形にしたカレーで、ダムを見ながら楽しく美味しくいただいました。

040142

 

 

 

 

 

 

 

 

 黒部ダムも私と同年代で今年で50周年を迎えたみたいです。昭和31年に建設が開始され、昭和38年に完成したと書いてありましたが、建設中に171名もの作業員の方が亡くなられたと書いてありましたので、私たちも手を合わせてきました。残念ながら今回ダムの放水は見られませんでしたが、この大迫力の景色に大満足ですね!

 黒部ダムえん堤を歩いて渡り、黒部湖駅から黒部ケーブルカーに乗り込み、5分ほどで黒部平に到着。標高が少し高くなったので少し寒いですね。天気も曇りなので余計に寒いのかもしれませんね…。

 そこから立山ロープウェイに乗り、大観峰に到着。なんと私たちが着くと少し雲がとれて、晴れ間が射してきました。日頃の行いが良いので、空も私たちを歓迎してくれているようです。このチャンスを逃すまいとカメラのシャッターをパチリパチリッと。壮大な素晴らしい景色で本当に感激・感謝・感動ですね!

 そこから立山トンネルトロリーバスに乗り、今回宿泊するホテル立山がある室堂に向かいます。10分ほどバスに揺られホテル立山に着くと、そこはなんと雪景色!でも、そんなに寒くはないです。これからホテル立山で1泊します。

 

132154

 

 

 

 

 

 

 

 

 ホテル立山では、ホテルスタッフによる周辺の「散策案内」というサービスがあり、私たちも他のお客さんと一緒に色々な説明を聞きながら、散策に出掛けました。外は少し雪景色で足元は滑りやすく、注意しながら歩いていくと「みくりが池」に到着しました。穏やかな湖面には主峰雄山が映り、とてもいい感じです。シャッターチャンスで1枚!みくりが池を1周して1時間半ほど歩きました。

 ホテルに帰り、急いでお風呂に入り冷えた身体を癒し、美味しい夕食をいただきました。本当であれば夕食後にスターウォッチングをする予定でしたが、雲がかかっていて中止になってしまい、とても残念です。仕方ないので部屋に戻り、明日に備えて早めに就寝することにしました。

166196

 

 

 

 

 

 

 

 

 2日目の朝、窓を開けると残念ながら雨模様です。朝食を済ませ、室堂から立山高原バスに乗り、天狗平~弥陀ヶ原~美女平と走り、美女平に50分ほどで着きました。ここから立山ケーブルカーに乗り、約7分で立山駅へ。まだ雨は降っていますが、折角なので日本一の落差(350m)のある「称名滝」を見学することにしました。路線バスに乗り、「称名滝」へ。悪天候の為、観光客がほとんどいない中、昨日からの雨でいつもより水量の多い滝を見学し、立山駅へ戻りました。

 立山駅からは、富士地鉄電車に乗り約1時間でJR富山駅です。着くと駅の建て替え工事中で仮設駅でした。近いうちに新幹線が通る予定らしいです。私たちは駅の中にある食堂に入り、名物の深海魚や白海老など普段あまり食べたことのない物を美味しくいただきました。

 今回も無事に2日間楽しく、感動あり、感激あり、感謝ありの良い旅でした。やはり何事もそうですが、実際に自分の目で見た景色、自分の肌で感じた光や風、自分が食べた名物料理など自分自身で体験することでよりリアルな事を伝えることがだきると思います。これからも何事にもチャレンジしていく気持ちを忘れないようにしたいです。

 

SONY DSC★かずオヤジのご紹介★

リファイン川崎大師代表の石川和男。仕事も遊びも一生懸命こなす寅年の52歳。

趣味はたくさんあり、広く浅く色々なことにチャレンジして、人生を楽しんでいる!

暮らしの広場12月号(No.214)

 12月号掲載内容  

No.1:「20歳(はたち)のリフォーム」

No.2:オープン17周年イベント結果報告!

No.3:かずオヤジのひとり言…立山黒部アルペンルート編

No.4:介護リフォーム、外壁塗装・防水工事、今月の松下幸之助のことば、etc

 

暮らしの広場とは…弊社オリジナルの情報チラシ。毎月/5000部を観音・藤崎・池上新町・川中島・大師駅前・伊勢町・四谷上町・台町・昭和町地区のお宅に弊社のポスティングスタッフが一軒一軒配布させて頂いております。

暮らしの広場11月号(No.213)

 11月号掲載内容  

No.1:おかげさまでオープン17周年を迎えることができました

No.2:お住まいのリフォームメニュー!

No.3:かずオヤジのひとり言…協力施工店親睦旅行編

No.4:パートさん募集!、介護リフォーム、外壁塗装・防水工事、今月の松下幸之助のことば、etc

 

暮らしの広場とは…弊社オリジナルの情報チラシ。毎月/5000部を観音・藤崎・池上新町・川中島・大師駅前・伊勢町・四谷上町・台町・昭和町地区のお宅に弊社のポスティングスタッフが一軒一軒配布させて頂いております。

暮らしの広場10月号(No.212)

  10月号掲載内容  

No.1:オープン17周年感謝祭情報!

No.2:リフォムス・バスルーム

No.3:リフォムス・バスルーム

No.4:パートさん募集!、介護リフォーム、外壁塗装・防水工事、今月の松下幸之助のことば、etc

 

暮らしの広場とは…弊社オリジナルの情報チラシ。毎月/5000部を観音・藤崎・池上新町・川中島・大師駅前・伊勢町・四谷上町・台町・昭和町地区のお宅に弊社のポスティングスタッフが一軒一軒配布させて頂いております。

暮らしの広場9月号(No.211)

  9月号掲載内容  

No.1:ご高齢者対応介護リフォーム!

No.2:住宅改修工事手続き、住宅改修施工事例、住宅改修パナソニック対象商材

No.3:「かずオヤジのひとり言…」人生3度目の富士山登山!夜行弾丸ツアー編

No.4:パートさん募集!、今月の職人紹介、外壁塗装・防水工事、今月の松下幸之助のことば、etc

 

暮らしの広場とは…弊社オリジナルの情報チラシ。毎月/5000部を観音・藤崎・池上新町・川中島・大師駅前・伊勢町・四谷上町・台町・昭和町地区のお宅に弊社のポスティングスタッフが一軒一軒配布させて頂いております。

人生一度きり!チャレンジしたいことが山ほどある!

人生3度目の富士山登山!夜行弾丸ツアー編』

DSC00421DSC00431

 

 

 

 

 

 

 

 7月20日(土)、21日(日)で人生で3回目・世界遺産登録後1回目の日本一高い山「富士山」を登ってきました。20日(土)18時に新宿を「富士登山弾丸バスツアー」で出発!中央高速道を走り、約2時間ほどで富士5合目に到着しました。昼間とは全然違い、人の姿はまばらでした。

 今回の富士登山弾丸バスツアーの参加者は8名。みんなでツアーガイドさんから富士山に関する事をオリエンテーションしてもらい、着替えを済ませ準備万端で夕食へ。レストランに行くと営業終了とのこと……。(焦)しょうがなく私たちは売店で肉まんをひとつずつ買い、食べて済ませました。

 あっ、参加者の紹介を忘れてました。今回の富士登山は、東京マラソン等にも参加している水道屋若手アスリート職人のノリ君です。アスリートと一緒に登って行ったら私の心臓はパンクしてしまうので、今回はお互いマイペースで登ることにしました。

DSC00446DSC00453

 

 

 

 

 

 

 

 私たちは今回で3年連続の富士登山ですが、やはり世界遺産登録されたこともあり今年は人が多いです。21時半に5合目を2人でスタートして登り始めました。周りは真っ暗で景色は全く見えません。頭に付けているヘッドライトで照らされた足元だけを見ながら、黙々と歩いているとあっという間に7合目に到着しました。少し登るペースが速いので7合目の山小屋前のベンチで休憩してから、8合目へ。本当に人が多くて、なかなか前に進めません…。

 行列のせいでペースを乱され、やっとの思いで8合目に到着!やっぱり夕食をちゃんと食べてないので、お腹の減りが限界に……。2人で山小屋でカップヌードルを食べることにしました。カップヌードルはお湯が入って1つ600円です!高級カップヌードルですねぇ~!(驚)お湯がぬるくて、麺が硬いけど、空腹には勝てず美味しく頂きました。

DSC00476DSC00466

 

 

 

 

 

 

 

 食事と休憩と済ませ、頂上に向けて歩き始めました。8合目~9合目の山小屋から頂上での御来光に向けて、続々と人が出てきます。登山道が人の渋滞になってきました。この感じだと頂上での御来光には間に合わないと思いつつ、上へ上へ目指しますが全く進みません。(悲)外国の人たちはマナーが全くできていなく、割り込みする人ばかりです。

DSC00462DSC00519

 

 

 

 

 

 

 

DSC00533DSC00550

 

 

 

 

 

 

 

 私たちは9合目半辺りの岩場の良い場所に座り込み、御来光を待つことにしました。4時40分頃に御来光ですが、厚い雲がかかっており、残念ながら今回は御来光は見られませんでした。(悲)2年間連続で御来光は見れたので、本当に残念です…。御来光は見れなかったけど、御来光とは違う今まで見たことのない景色が一望できたので、本当に最高です。自分自身の目でこの景色を見られたことに本当に幸せと感謝の気持ちでいっぱいです。世界の富士山にありがとう!一緒に登ってくれたノリ君にありがとう!

DSC00535DSC00541

 

 

 

 

 

 

 

DSC00543DSC00556 寒いので頂上の山小屋で豚汁を食べながら、一休憩。頂上で食べる豚汁も格別ですね!見る見るうちにお日様が昇り、最高な天気です!集合場所は5合目の駐車場に10時となっているので、私たちは6時に下山を始めました。

 下山道は砂ぼこりがすごく、目の中は砂でごろごろ、口の中は砂でじゃりじゃりと大変なことになっています。下山途中でも渋滞の列ができ、下りるのは大変です。途中から下りるコツをつかんだので比較的スムーズに下りられました。下山途中は箇所箇所でナイスショットを撮りながら下りました。9時に5合目に無事到着し、人生3回目の富士山登山も成功しました!本当にお疲れ様でした!次回もお楽しみに~!

 

 

 

 

DSC00566DSC00569

 

 

 

 

 

 

 

DSC00578DSC00586

 

 

 

 

 

 

 

DSC00600DSC00604

 

 

 

 

 

 

 

SONY DSC

★かずオヤジのご紹介★

リファイン川崎大師代表の石川和男。仕事も遊びも一生懸命こなす寅年の51歳。

趣味はたくさんあり、広く浅く色々なことにチャレンジして、人生を楽しんでいる!

暮らしの広場8月号(No.210)

  8月号掲載内容  

No.1:スマートステップ対面リビングステーション!

No.2:GOOD REFORM 特集!全面内装リフォーム工事

No.3:GOOD REFORM 特集!全面内装リフォーム工事

No.4:ホームページリニューアル、今月の職人紹介、外壁塗装・防水工事、パートさん募集!etc

 

暮らしの広場とは…弊社オリジナルの情報チラシ。毎月/5000部を観音・藤崎・池上新町・川中島・大師駅前・伊勢町・四谷上町・台町・昭和町地区のお宅に弊社のポスティングスタッフが一軒一軒配布させて頂いております。

人生一度きり!チャレンジしたいことが山ほどある!

『いい汗かいてリフレッシュ散策  in尾瀬』

DSC00321DSC00044

 

 

 

 

 

 

 

 6月15日(土)・16日(日)で群馬県の尾瀬にオヤジ3人で仲良く歩いてきました。今回は内装・畳店の岡くんと水道屋社長の加藤さんと一緒です。自宅から車で約4時間走らせ、関越自動車道の沼田インターを抜け、富士見下駐車場に無事到着しました。天気は曇っていますが、雨ではないのでまずますです。着替えを済ませ、リュックの中を確認していざ出発です。

 駐車場から乗合ワゴンタクシーで鳩待峠まで送ってもらい、鳩待峠よりスタート!緩やかな上り道を歩き、約1時間ほどで山ノ鼻に到着。木製ベンチはたくさんの人であふれかえっています。私たちも座る所を探し、売店で缶ビールを2缶ずつ頂きました。昼間からちょっとイイ気分です。(笑)

DSC00056DSC00199

 

 

 

 

 

 

 

 30分ほど休憩をして再スタートです!周りの景色が尾瀬っぽくなってきました。景色に気を取られて板から足を踏み外さないように気を付けて歩きます。牛首分岐を通り抜けるとイイ感じの景色です。そんなイイ感じの景色の中なのに、オヤジ3人は顔色が悪くなってきて、みんな早歩きになってきました。(苦)

 急にどうしたと思いますか?………そうです。先ほど飲んだビールが大変なことに…。トイレに行きたくて、みんな青い顔をしています。(汗)これから歩くっていうのに少し調子に乗ってしまいました。(苦)場所は尾瀬ヶ原です。周りの見通しが良すぎてチョット失礼ができません…。3人は急いで次のトイレがある竜宮まで早歩きです。久々に冷や汗をかきました…。(苦) 

DSC00182DSC00216

 

 

 

 

 

 

 

 みんなですっきりしたところでお楽しみの昼タイムです!来る途中で地元の定食屋さんに頼んであったお弁当と定番のカップそばを頂きました。本当に自然の中での頂く食事は美味しいですよ!少し休んでから再スタート!尾瀬ヶ原を40分ほど歩くとかすかに見えてきた、見晴の山小屋。ようやく今夜お世話になる『原の小屋』に到着しました。シューズを脱ぐとホッとしますねぇ!個室を予約していましたので。3人はとりあえず部屋に案内してもらい、リュックを下してホッと一息。山小屋に着いたと同時に外はドシャ降りです。オヤジ3人は意外にラッキーマンかもしれません。(驚)

 お風呂に入り疲れを癒し、さっぱりした後といったら…、やっぱりビールですねぇ!ビックリしたことに山小屋は石鹸やシャンプー、歯磨き粉が使用禁止なんです。このきれいな自然を守る為みたいですね。6畳一間の部屋にはテレビもなく、携帯の電波もありません。楽しみの夕食はというと山小屋らしい味を活かした素朴な料理で、とても美味しかったです。毎日こんな料理を頂けたら健康間違いなし!ですね。

 20時に就寝、4時に起床。とても健康的な生活です。朝から3人で散歩に出かけ、6時に朝食を頂き準備を済ませ、2日目のスタートです!今日の予定は約6時間歩きます。昨夜の雨で足元が滑り危ないです。景色を楽しみながら、白砂峠を通り沼尻平に到着。そこでおいしいコーヒーを頂きました。

DSC00311

DSC00333

 

 

 

 

 

 

 

 沼周りを半周して尾瀬沼山荘に寄り、花豆ジェラートを頂きました。これもまた美味!三平峠を抜け、一之を通り私たちのゴール大清水に無事到着!完走は本当に気持ちが良いですねぇ!それからお楽しみの昼食です。なんか食べてばっかりですね…(笑)売店で山菜天ぷらとイワナ塩焼きを買い、山小屋で作ってもらったおにぎりを美味しく頂きました。本当にありがとうです!今回はたくさんの人たちとすれ違い挨拶を交わし、写真の撮り合いをしたりと本当に皆さんに感謝です。お世話になり、ありがとうございました!

 この後、富士見下駐車場まで路線バスで移動して近くの温泉で疲れを流し、約4時間掛けて帰宅しました。遊びボケているオヤジ3人組でした。本当にお疲れ様でした。また次回をお楽しみに!

SONY DSC

★かずオヤジのご紹介★

リファイン川崎大師代表の石川和男。仕事も遊びも一生懸命こなす寅年の51歳。

趣味はたくさんあり、広く浅く色々なことにチャレンジして、人生を楽しんでいる!

介護リフォーム【床材の変更編】

こんにちは。リファイン川崎大師の石川裕太です。

先日、工事させて頂いた『介護保険住宅改修工事』のご紹介です。

今回は畳からフローリングに床材を変更する住宅改修工事です。

この改修は『滑り防止又は移動の円滑化等』を目的としています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

【施工の流れ】

①畳をあげ、長年の間溜まっていたホコリなどを掃除機でキレイにします。

②下地材の根太を流します。

③下地材のベニヤ材を張ります。

④仕上げ材のフローリングを張ります。

⑤キレイに掃除をして終わりです。

※工事時間は6畳のお部屋の場合で、約半日で終わります。

このように住み慣れた住宅で、安心して過ごせるようにするには『住まいの改善』が大事なポイントになります。

 

■介護リフォーム3つのメリット

介護リフォームは住宅環境を改善するためのリフォームですが、介護される側にも介助する側にもメリットのあるリフォームです。そのメリットとは、

[1] 事故の予防
例えば急な階段や敷居などのちょっとした段差でも転落や転倒の引き金になります。それが原因で骨折し、寝たきりになるなどの事態も招きかねません。介護リフォームでこうした部位をリフォームすることで事故を予防できます。

[2] 自立度のアップ
介護リフォームによって「自分でできることが増える」ことで、日常の行動範囲が広がり、健康的な生活を維持することができます。

[3] 介助者に心身のゆとり
動きにくい間取りや使い勝手の悪い設備は介助する人に、肉体的・精神的負担をかけます。介助のしやすい介護リフォームを施すことで、介助者に心身の負担を軽くすることができます。

■介護リフォーム工事のポイント

上記3つのメリットを享受するために、住宅改修の際に押えておきたいポイントとしては次のようなものがあります。

■段差をなくす
家の中の段差、家の外の段差を徹底的になくすことが事故を防ぎます。

■手すりをつける
階段、廊下、浴室、玄関、玄関アプローチなど要所要所に設置しましょう。

■扉から引き戸に
外開きの扉は向こう側に立つ人に当たる恐れも。引き戸にすると車椅子でも使えます。間口を広く取りたい場合は、アコーディオンカーテンにすると軽く開閉できて便利です。

■ヒートショック対策
冬場にリビングから寒い廊下に出たときとか、脱衣所から浴室に入ったときなど、温度差によって血管が収縮し、心筋梗塞や脳出血を起こす恐れがあります。ヒートショック対策も考えておきたい。

■明るい足元
小さな段差にもつまづきやすくなりますから、階段、廊下、玄関アプローチなどでは足元を明るく照らすリフォームを。

■すべらない素材
廊下、階段、浴室、玄関アプローチなどに使用する素材は慎重に選びましょう。

■介護保険住宅改修の概要について

介護保険制度の「居宅介護(介護予防)住宅改修」の概要は次の通りです。

 対象者  要支援・要介護認定申請を行い、要支援1~2・要介護1~5として認定された方です。

 対象となる住宅  住宅改修費の支給対象となつ住宅は、被保険者証記載の住所の住宅です。 

 住宅改修の必要性  要支援・要介護者の心身の状況と住宅の状況などから判断して、住宅改修が必要と認められる場合に保険給付の対象となります。

 支給対象工事  ①手すり取付け ②段差の解消 ③滑りの防止及び移動の円滑化のための床又は通路面の材料の変更

④引き戸等への扉の取替え ⑤洋式便器等への便器の取替え ⑥その他①から⑤の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修

 支給限度基準額  20万円

 自己負担額  20万円の範囲内で掛かった費用の1割。

 

皆さまの住み慣れた家を安心して過ごせるお手伝いをさせていただいておりますので、是非お気軽にご相談ください。

詳しくは『川崎市の介護保険住宅改修の概要』http://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000016850.htmlをご覧ください。

※高齢者住宅改修費用助成制度についての詳細は、各市町村窓口までお問い合わせください。
※市町村によっては申請方法や還付の方法が異なる場合があります。市町村の窓口まで問い合わせてみましょう。

新商品『リフォムス キッチン&バス』

リフォームにぴったりのキッチン&バスルーム。パナソニックから誕生!

リフォムス

 

ここが不便というポイントを解決するだけでなく、「より良い住まい」へと変えること。パナソニックは、条件や目的がはっきりしているリフォームにこそ、そんな細やかな提案ができると考えました。リフォムスは、実際に使うお客様と一緒に考え生まれた、リフォームにぴったりのキッチン&バスルームです。

  

AC132AALSRKB1-PB0010005

 お客様の「困りごと」を、新しい使いやすさに。

毎日毎日、繰り返し使うキッチンは、どんな小さな“困った”もストレスのもと。

あなたのキッチンを理想に近づけるために、パナソニックは、実際に使う人の声をもとにたくさんのアイデアをカタチにしました。

 

 

AD13ADR05035

 冬あたたかく、一年中使いやすく。そんなバスリフォーム叶えます。

とことん、あたたかく。お湯も、バスルーム全体も。あたたかいのは、贅沢じゃない。しっかりあたためて、その熱を逃がしにくい。あたたかさを守ることでエコにも貢献します。ヒャッとしないバスルームで、心ゆくまでゆったりと入浴を。

 詳しくはhttp://sumai.panasonic.jp/sumai_create/refoms/?top_link=sumai296をご覧下さい。

ページトップへ戻る