暮らしの広場8月号(No.210)

  8月号掲載内容  

No.1:スマートステップ対面リビングステーション!

No.2:GOOD REFORM 特集!全面内装リフォーム工事

No.3:GOOD REFORM 特集!全面内装リフォーム工事

No.4:ホームページリニューアル、今月の職人紹介、外壁塗装・防水工事、パートさん募集!etc

 

暮らしの広場とは…弊社オリジナルの情報チラシ。毎月/5000部を観音・藤崎・池上新町・川中島・大師駅前・伊勢町・四谷上町・台町・昭和町地区のお宅に弊社のポスティングスタッフが一軒一軒配布させて頂いております。

人生一度きり!チャレンジしたいことが山ほどある!

『いい汗かいてリフレッシュ散策  in尾瀬』

DSC00321DSC00044

 

 

 

 

 

 

 

 6月15日(土)・16日(日)で群馬県の尾瀬にオヤジ3人で仲良く歩いてきました。今回は内装・畳店の岡くんと水道屋社長の加藤さんと一緒です。自宅から車で約4時間走らせ、関越自動車道の沼田インターを抜け、富士見下駐車場に無事到着しました。天気は曇っていますが、雨ではないのでまずますです。着替えを済ませ、リュックの中を確認していざ出発です。

 駐車場から乗合ワゴンタクシーで鳩待峠まで送ってもらい、鳩待峠よりスタート!緩やかな上り道を歩き、約1時間ほどで山ノ鼻に到着。木製ベンチはたくさんの人であふれかえっています。私たちも座る所を探し、売店で缶ビールを2缶ずつ頂きました。昼間からちょっとイイ気分です。(笑)

DSC00056DSC00199

 

 

 

 

 

 

 

 30分ほど休憩をして再スタートです!周りの景色が尾瀬っぽくなってきました。景色に気を取られて板から足を踏み外さないように気を付けて歩きます。牛首分岐を通り抜けるとイイ感じの景色です。そんなイイ感じの景色の中なのに、オヤジ3人は顔色が悪くなってきて、みんな早歩きになってきました。(苦)

 急にどうしたと思いますか?………そうです。先ほど飲んだビールが大変なことに…。トイレに行きたくて、みんな青い顔をしています。(汗)これから歩くっていうのに少し調子に乗ってしまいました。(苦)場所は尾瀬ヶ原です。周りの見通しが良すぎてチョット失礼ができません…。3人は急いで次のトイレがある竜宮まで早歩きです。久々に冷や汗をかきました…。(苦) 

DSC00182DSC00216

 

 

 

 

 

 

 

 みんなですっきりしたところでお楽しみの昼タイムです!来る途中で地元の定食屋さんに頼んであったお弁当と定番のカップそばを頂きました。本当に自然の中での頂く食事は美味しいですよ!少し休んでから再スタート!尾瀬ヶ原を40分ほど歩くとかすかに見えてきた、見晴の山小屋。ようやく今夜お世話になる『原の小屋』に到着しました。シューズを脱ぐとホッとしますねぇ!個室を予約していましたので。3人はとりあえず部屋に案内してもらい、リュックを下してホッと一息。山小屋に着いたと同時に外はドシャ降りです。オヤジ3人は意外にラッキーマンかもしれません。(驚)

 お風呂に入り疲れを癒し、さっぱりした後といったら…、やっぱりビールですねぇ!ビックリしたことに山小屋は石鹸やシャンプー、歯磨き粉が使用禁止なんです。このきれいな自然を守る為みたいですね。6畳一間の部屋にはテレビもなく、携帯の電波もありません。楽しみの夕食はというと山小屋らしい味を活かした素朴な料理で、とても美味しかったです。毎日こんな料理を頂けたら健康間違いなし!ですね。

 20時に就寝、4時に起床。とても健康的な生活です。朝から3人で散歩に出かけ、6時に朝食を頂き準備を済ませ、2日目のスタートです!今日の予定は約6時間歩きます。昨夜の雨で足元が滑り危ないです。景色を楽しみながら、白砂峠を通り沼尻平に到着。そこでおいしいコーヒーを頂きました。

DSC00311

DSC00333

 

 

 

 

 

 

 

 沼周りを半周して尾瀬沼山荘に寄り、花豆ジェラートを頂きました。これもまた美味!三平峠を抜け、一之を通り私たちのゴール大清水に無事到着!完走は本当に気持ちが良いですねぇ!それからお楽しみの昼食です。なんか食べてばっかりですね…(笑)売店で山菜天ぷらとイワナ塩焼きを買い、山小屋で作ってもらったおにぎりを美味しく頂きました。本当にありがとうです!今回はたくさんの人たちとすれ違い挨拶を交わし、写真の撮り合いをしたりと本当に皆さんに感謝です。お世話になり、ありがとうございました!

 この後、富士見下駐車場まで路線バスで移動して近くの温泉で疲れを流し、約4時間掛けて帰宅しました。遊びボケているオヤジ3人組でした。本当にお疲れ様でした。また次回をお楽しみに!

SONY DSC

★かずオヤジのご紹介★

リファイン川崎大師代表の石川和男。仕事も遊びも一生懸命こなす寅年の51歳。

趣味はたくさんあり、広く浅く色々なことにチャレンジして、人生を楽しんでいる!

介護リフォーム【床材の変更編】

こんにちは。リファイン川崎大師の石川裕太です。

先日、工事させて頂いた『介護保険住宅改修工事』のご紹介です。

今回は畳からフローリングに床材を変更する住宅改修工事です。

この改修は『滑り防止又は移動の円滑化等』を目的としています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

【施工の流れ】

①畳をあげ、長年の間溜まっていたホコリなどを掃除機でキレイにします。

②下地材の根太を流します。

③下地材のベニヤ材を張ります。

④仕上げ材のフローリングを張ります。

⑤キレイに掃除をして終わりです。

※工事時間は6畳のお部屋の場合で、約半日で終わります。

このように住み慣れた住宅で、安心して過ごせるようにするには『住まいの改善』が大事なポイントになります。

 

■介護リフォーム3つのメリット

介護リフォームは住宅環境を改善するためのリフォームですが、介護される側にも介助する側にもメリットのあるリフォームです。そのメリットとは、

[1] 事故の予防
例えば急な階段や敷居などのちょっとした段差でも転落や転倒の引き金になります。それが原因で骨折し、寝たきりになるなどの事態も招きかねません。介護リフォームでこうした部位をリフォームすることで事故を予防できます。

[2] 自立度のアップ
介護リフォームによって「自分でできることが増える」ことで、日常の行動範囲が広がり、健康的な生活を維持することができます。

[3] 介助者に心身のゆとり
動きにくい間取りや使い勝手の悪い設備は介助する人に、肉体的・精神的負担をかけます。介助のしやすい介護リフォームを施すことで、介助者に心身の負担を軽くすることができます。

■介護リフォーム工事のポイント

上記3つのメリットを享受するために、住宅改修の際に押えておきたいポイントとしては次のようなものがあります。

■段差をなくす
家の中の段差、家の外の段差を徹底的になくすことが事故を防ぎます。

■手すりをつける
階段、廊下、浴室、玄関、玄関アプローチなど要所要所に設置しましょう。

■扉から引き戸に
外開きの扉は向こう側に立つ人に当たる恐れも。引き戸にすると車椅子でも使えます。間口を広く取りたい場合は、アコーディオンカーテンにすると軽く開閉できて便利です。

■ヒートショック対策
冬場にリビングから寒い廊下に出たときとか、脱衣所から浴室に入ったときなど、温度差によって血管が収縮し、心筋梗塞や脳出血を起こす恐れがあります。ヒートショック対策も考えておきたい。

■明るい足元
小さな段差にもつまづきやすくなりますから、階段、廊下、玄関アプローチなどでは足元を明るく照らすリフォームを。

■すべらない素材
廊下、階段、浴室、玄関アプローチなどに使用する素材は慎重に選びましょう。

■介護保険住宅改修の概要について

介護保険制度の「居宅介護(介護予防)住宅改修」の概要は次の通りです。

 対象者  要支援・要介護認定申請を行い、要支援1~2・要介護1~5として認定された方です。

 対象となる住宅  住宅改修費の支給対象となつ住宅は、被保険者証記載の住所の住宅です。 

 住宅改修の必要性  要支援・要介護者の心身の状況と住宅の状況などから判断して、住宅改修が必要と認められる場合に保険給付の対象となります。

 支給対象工事  ①手すり取付け ②段差の解消 ③滑りの防止及び移動の円滑化のための床又は通路面の材料の変更

④引き戸等への扉の取替え ⑤洋式便器等への便器の取替え ⑥その他①から⑤の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修

 支給限度基準額  20万円

 自己負担額  20万円の範囲内で掛かった費用の1割。

 

皆さまの住み慣れた家を安心して過ごせるお手伝いをさせていただいておりますので、是非お気軽にご相談ください。

詳しくは『川崎市の介護保険住宅改修の概要』http://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000016850.htmlをご覧ください。

※高齢者住宅改修費用助成制度についての詳細は、各市町村窓口までお問い合わせください。
※市町村によっては申請方法や還付の方法が異なる場合があります。市町村の窓口まで問い合わせてみましょう。

新商品『リフォムス キッチン&バス』

リフォームにぴったりのキッチン&バスルーム。パナソニックから誕生!

リフォムス

 

ここが不便というポイントを解決するだけでなく、「より良い住まい」へと変えること。パナソニックは、条件や目的がはっきりしているリフォームにこそ、そんな細やかな提案ができると考えました。リフォムスは、実際に使うお客様と一緒に考え生まれた、リフォームにぴったりのキッチン&バスルームです。

  

AC132AALSRKB1-PB0010005

 お客様の「困りごと」を、新しい使いやすさに。

毎日毎日、繰り返し使うキッチンは、どんな小さな“困った”もストレスのもと。

あなたのキッチンを理想に近づけるために、パナソニックは、実際に使う人の声をもとにたくさんのアイデアをカタチにしました。

 

 

AD13ADR05035

 冬あたたかく、一年中使いやすく。そんなバスリフォーム叶えます。

とことん、あたたかく。お湯も、バスルーム全体も。あたたかいのは、贅沢じゃない。しっかりあたためて、その熱を逃がしにくい。あたたかさを守ることでエコにも貢献します。ヒャッとしないバスルームで、心ゆくまでゆったりと入浴を。

 詳しくはhttp://sumai.panasonic.jp/sumai_create/refoms/?top_link=sumai296をご覧下さい。

暮らしの広場7月号(No.209)

  7月号掲載内容  

No.1:年代別リフォーム事情!みんなリフォームする時って、どうしてるの?

No.2:年代別リフォーム事情!みんなリフォームする時って、どうしてるの?

No.3:『かずオヤジのひとり言…』人生一度きり!チャレンジしたいことが山ほどある!

No.4:夏期休暇のお知らせ、今月の職人紹介、外壁塗装・防水工事、パートさん募集!etc

 

暮らしの広場とは…弊社オリジナルの情報チラシ。毎月/5000部を観音・藤崎・池上新町・川中島・大師駅前・伊勢町・四谷上町・台町・昭和町地区のお宅に弊社のポスティングスタッフが一軒一軒配布させて頂いております。

人生一度きり!チャレンジしたいことが山ほどある!

 『人生初のカヤック体験!in静岡駿河湾妻良漁港編』

IMGP2484 5月12日(日)に静岡県駿河湾の妻良漁港にカヤックツーリングツアーに行ってきました。朝4時に自宅を出発して、東名高速道路の沼津インターで下車。そこから一般道路を通り、妻良漁港駐車場に約4時間で到着しました。

 ツアーガイドさんは、車の上にカヤックを5台も積んで東京から来たみたいです。すごいですよね(驚)。天気&ロケーションは最高のカヤック日和です!日頃の行いがよいのかなぁ!?(笑)ツアーガイドさんと挨拶を済ませ、私たちは着替えて準備を始めました。

IMGP2456あぁ~、紹介を忘れました。今回も水道屋さんの社長さんと一緒に来ました。やりたいことが山ほどあるオヤジ2人組です。2人ともカヤックは初体験なので、ウキウキな気分です!

カヤックツーリングは、ツアーガイドさん1人とツアー参加者4人で1日楽しく過ごします。もう1組の方は25歳前後の男性2人です。ガイドの方から用具の装着を教えてもらい、みんなで海辺に置いてあるカヤックの場所へ移動。カヤックの乗り方やダブルパドルの漕ぎ方を教えてもらいながら、いざ海へ出発です。ツアーガイドさんの後をみんなで着いて行きながらパドル漕ぎ練習です。なかなかいい感じに進みますよ!漁港内で1時間くらい練習をしながら岩場や洞窟を探検しました。水面に近い目線から見る海もなかなかいい感じですね!

IMGP2479 私は以前、駿河湾で釣り船に乗ったことが何度かありますが、こんなに近くで岩場を見るのは初めてで、自然にこんな形になるなんて不思議ですね。カヤックで洞窟内に順番で入っていくと別世界ですよ!

少し離れた無人海岸に上陸して、お楽しみのお昼ご飯タイムです。来る途中のコンビニで買ったお弁当とカップそばをお湯を沸かして美味しくいただきました。こんな事でも癒されますね!食事が終わり、少し休憩をしてからガイドさんの後をみんなで着いて行き、少し沖に出ることになり、午後からは少し波が出てきたのでカヤックが揺れて怖いですね。近くの岩には、磯釣りをされている人が何人かいました。やはり波が硬高いので湾内に戻ることに。岩と岩の間に神秘的な場所があり、のんびりと海の底を見ると魚がたくさん泳いでいる光景が見られました。9時~15時までカヤックに乗り、本当に楽しかったです。次はどこへ行こうかなぁ~、お楽しみに!

SONY DSC★かずオヤジのご紹介★

リファイン川崎大師代表の石川和男。仕事も遊びも一生懸命こなす寅年の51歳。

趣味はたくさんあり、広く浅く色々なことにチャレンジして、人生を楽しんでいる!

ページトップへ戻る